ヘアサロン検索サイト『カットコンシェルジュ』
menuMENU

News

新着!

2025.07.28

挫折と失敗を繰り返した理容師の話~北浦和メンズカットの理容師ブログ~

こんにちは!
北浦和理容室
理容師ブログのエダです!
理容師になり、早19年。
あっと言う間ではありましたが
沢山の幸せエピソードを
理容を通じて経験させて頂きました。
幸せな経験も沢山ありますが
思い出してみると大変な事も沢山
ありました。
自分の人生を、もう一度やり直したいか?
と聞かれたら
絶対にやりたくないですね。
勿論、過去があるから今がある
のですが・・・・。
今回は自分への戒めとして
ブログへ残そうと思います!
そして、次の世代が僕と
同じミスを繰り返さないように
書き残したいと思います。
北浦和メンズサロンの
スマイルヘアーで僕が
どれだけ失敗と挫折をしてきたのか?
をまとめていきます!
目次
・専門学校時代の挫折と失敗
・理容師一年目の挫折と失敗
・店長になってからの挫折と失敗
・経営者になってからの挫折と失敗
・店舗展開をしてからの挫折と失敗
挫折と失敗を繰り返した理容師の話~北浦和メンズカットの理容師ブログ~
~専門学校時代~
父は理容師であり、理容室を経営。母が美容師で、父の店で働くという理美容一家で育った人間です。当然理容師の道に進む事になりました。高校を卒業して、理美容の専門学校に入学したのですが、ここで失敗と挫折を味わう事になります。両親が理美容師という理由だけで自分の進路を理容師に決めてしまっていました。それが原因で何が起こるかと言うと・・・・・。
何となく学生生活を送ってしまう
という事でした。本来、理美容の専門学校は社会に出る前の最後の学生生活になります。自分の手で食べて行くための最終準備をする場所が理美容の専門学校です。そんな大切な時間を僕は何となく過ごす事になります。その原因は
理美容に興味が無かったから
でした。
初めから理美容に興味があって、本気で学生生活に取り組んでいれば、専門学校での生活はもっと充実したはずです。学生生活は友人と楽しく過ごせたのですが、理容業に対しての興味が無い時点で僕は学校に存在してはいけなかったのかもしれません。登校時間はギリギリで授業中は隣のクラスの友人とゲームをしていました。ヘアスタイルのデッサンの授業は犬の絵を提出したのを覚えています。コンテスト等は当然興味が無く、作品はギリギリに提出するような人間でした。
【失敗と挫折】
周りの友人は理容師に対しての想いがある中で、僕自身は理容業に興味を持っていなかったので、学校生活の中では友人との温度差を感じていました。髪型に対しての知識や理容師になる為の準備が出来ていない状態で就職先も決めてしまったので、就職先にも迷惑をかける事になります。その就職先が今のsmilehair北浦和一号店です。入社を希望した一番の理由は「面白そうだったから」ただそれだけです。smilehair北浦和一号店の求人票に【会社のレクでサッカーがあります】という内容が書いてあったので決めました。僕自身はサッカーを経験してきた訳ではありませんでした。普通に考えたら、絶対に失敗する就職先の決め方です。僕の時は、たまたまsmilehairに決めたのでラッキーだったとしか言いようがありませんでした。
挫折と失敗を繰り返した理容師の話~北浦和メンズカットの理容師ブログ~
~理容師一年目~
理容業に対して何の想いも無い僕を受け入れてしまったsmilehair北浦和一号店ですが、会社に対して迷惑をかけ続ける事になってしまいます。遅刻は当たり前で、毎日とにかく早く仕事が終わる事を願い続けていました。練習は適当に終わらせて、一秒でも早く帰れることを願っていました。理容師として、人として完全なクズです。技術の上達は当然同期よりも遅く、常に先輩について陰で愚痴をこぼす毎日でした。そんな僕がお顔剃りをしている時にお客様から言われてしまった一言があります。
「お金を払っているんだから、ちゃんとやって欲しい」
当時の僕は、その一言が衝撃的でした。お客様はお金を払っているから、僕たちはプロとしての技術を提供しなければいけない。そんな当たり前の事が出来ていなかった。やろうとも思っていなかった?ただ、自分が存在する理由が否定をされたような不思議な感覚になりました。あの時のお客様には、今でも申し訳なく思っています。
【失敗と挫折】
その一件があってから僕はある程度練習をして、技術が出来るようになったつもりになっていただけだと気付かされました。お客様は金額に対しての価値を感じて頂けなかった。そもそも価値とは何なのか?何のために働いているのか?働くとはいったい何なのか?何のために生きているのか?等を、とにかく考えるようになりました。今までが、あまりにも自分で何も考えずに生きて来た代償がここで影響をし始めます。自分で理容に興味が無いと決めつけて言い訳にしていただけでした。ただ、このころから一つ、理容で面白いと感じ始めたのが
カットモデルを切り始めてから
でした。今まではウイッグを使って髪型を作るだけだったのですが、人の髪を切り始めてから理容に対しての興味が大きく変わり始めました。人の髪を切る責任感。カットモデルさんとのコミュニケーションや、リピートをしてくれた時。カットモデルさんがお客様として来店をしてくれるようになってからでした。今まで誰かにやらされていた仕事が、自分でやる事によって、達成感と使命感を味わえるようになっていきました。
挫折と失敗を繰り返した理容師の話~北浦和メンズカットの理容師ブログ~
~店長になってから~
専門学校時代では考えなかった事を、社会人になってからは常に考えるようになりました。入社をする前は理美容への興味は一切無かった人間が理美容の魅力にどっぷりハマり、仕事が仕事でなくなるような感覚でサロンワークをしていました。そして、気が付けば4年目。smilehair北浦和一号店の店長を任せてもらう事になりました。4年前はクズな働き方をしていた人間が店長を任せてもらうところまで辿り着きました。そして大きく失敗をする事になります。
勘違い
です。店長を任せてもらう事になり、常に考えて行動をするように心がけていました。この頃から自己啓発本を読み漁るようになり、自己啓発にもどっぷりとハマり始めます。お店を任せてもらうという責任感。売り上げを上げる為にはお客様に喜んでもらわなければいけない。その為にはスタッフが幸せに働けなければいけない。そんな事ばかりを考えていました。
【失敗と挫折】
一見するとお店の事を第一に考えて、頑張っている店長に見えますが、ダメダメな店長でした。自己啓発にはまり、常に考えて行動をする自分。正論ばかり振りかざしていたので、独りで空回りをしていたような感じでした。自分の考えが正しいと思い込み過ぎていたのかもしれません。仮にどれだけ正しい事だとしても、それがスタッフに浸透しなければ意味がありません。お店の為と思っていても、結局自分の事だけしか考えていなかったのかもしれません。頑張れば頑張るほどスタッフが離れていく・・・。そんな状況を作ってしまっては店長失格です。そんな中、1人のスタッフに言われたのが
「僕は辞めません」
この一言でした。この一言で全ての考え方が変わりました。この子の為にこれからは頑張ろう。今までは自分の作りたい環境を作るために精一杯努力をしていたつもりだったのですが、初めて誰かの為に本気になろうと思いました。おそらく、今までは「スタッフの為」「お客様の為」と動いているつもりになっていただけでした。誰かの為に本気になるというのはすごく当たり前の事の様ですが、人生で心の底からそう思えるタイミングは中々ありません。本当の意味で「誰かの為」という考え方を変えてからお店の環境が大きく変わり始めました。
挫折と失敗を繰り返した理容師の話~北浦和メンズカットの理容師ブログ~
~経営者になってから~
Smilehair北浦和一号店の店長で、頑張れば頑張るほどスタッフが離れていくという悲しい現実を経験し、そこから4年後。とうとう独立をする事になりました。毎月コツコツとお金を貯めて、食事は納豆ご飯と作り置きのカレー。ほぼ毎日このメニューで過ごしました。独立資金も貯まり、満を持してお店のオープンとなります。そこでも、また挫折と失敗をする事となります。
店長の離脱
お店を任せていた店長の離脱でした。朝、サロンに来たらロッカーが空になっていました。これには人生でトップクラスの衝撃と挫折を味わいました。サロンの中で一番信頼をしていた人が突然いなくなるという衝撃でした。今後のお店をどうするか?店長指名のお客様をどうするか?すべてが混乱していた中で時間だけが過ぎていきました。
【失敗と挫折】
当時の僕はサロンを閉めようか悩むくらいの挫折を味わっていました。【自分には経営者の才能が無い】そんな事ばかりを考える日々となっていました。僕も全てを投げ出してみようかと思った時に気付いたのが【店長の気持ち】でした。恐らく、全てを投げ出したくなるくらい悩んでいたはずです。逃げ出したくなる気持ちを抑えて、最後の方は出勤をしていたんだと思います。自分が店長を、知らず知らずのうちにそこまで追い込んでしまっていた事に改めて気付かされました。店長が残した最後のメッセージだと思います。残って頑張ってくれているスタッフがいて、応援してくれるお客様がいる。自分は1人じゃない。止まない雨は無い。←これはめちゃくちゃ頭の中でリピートしました。弱気になっていてはいけないと。この時もう一度やり直す決意をしました。
挫折と失敗を繰り返した理容師の話~北浦和メンズカットの理容師ブログ~
~店舗展開をしてから~
店長の離脱は人生の中で一番のビッグウエーブでした。正直な話、理容業を諦めるか??レベルの出来事は仕事では起きないと思っています。今もビッグウエーブは起きていないのですが、失敗というか失ったものを何点かお伝えしたいと思います。現場を離れる機会が増えてしまったが故の出来事でした。
バイクを盗まれる
仕事を終えて帰ろうとした時に、通勤用のバイクが無くなっていました。警察へ盗難届を出して一週間後に警察署から連絡があり、バイクが見つかったとの事。引き取りに行ったらスプレーで塗装されていて、全く面影が無くなっていました。事故現場から見つかったみたいです。そしてバイクを引き取ってから3日後にまた同じバイクが盗まれました。恐らく僕の熱狂的なファンなんだと思います。次の週に警察署から連絡があり、マンションの駐輪場で見つかったという事でした。数日後に犯人から連絡があり「僕が盗みました」という連絡でした。犯人は僕のカットモデルの男の子でした。自分から連絡をしてきた点と、反省をしていた事を踏まえて許してあげる事にしました。
売上を盗まれる
売上を盗まれてしまいました。バイクが盗まれた同時期に売上も盗まれてしまいました。この時期は浦和警察署の刑事さんと浦和西警察署の刑事さんと岩槻警察署の刑事さんの3人の方にお世話になりました。
お金を盗まれる2
これは、お金を貸したら返って来なかったという流れでした。そもそもお金を貸す事が問題ですね。僕も悪かったです。
【失敗と挫折と反省】
失敗でも挫折でもないのですが、僕自身が反省すべき点は守る力が無かったという点です。バイクやお金もそうですが、犯罪を生むきっかけを僕自身が作ってしまいました。バイクの管理を、もっとしっかりとしていれば盗まれる事はありませんでした。売り上げ管理を厳重にしておけば、売り上げを盗む人が現れず、犯罪が生まれる事がありませんでした。お金を簡単に貸さなければ、持ち逃げする人は現れませんでした。事件や事故を未然に防ぐ事も経営者の大切な仕事ですね。
理容師ブログまとめ
その時は大変でも、無駄になった失敗や挫折は無かったと思います。嫌な事であればあるほど自分の価値観からかけ離れていて、そこから学べる事が沢山あります。経験する事以上に学べる事は無いんでしょうね。大変だった事も沢山ありましたが、理容という仕事を通じて、それ以上の幸せな体験も沢山しています。だから続けられたし、今があるのかなと。今理容師を目指している方、理容師の方、経営者の方で心が折れそうな方がいらっしゃいましたら、是非この言葉を忘れないでください【止まない雨は無い】。諦めなければ必ず状況は変えられます。

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.07.16

理容専門学校の選び方!!北浦和メンズカットの理容師ブログ

こんにちは!
理容師ブログのエダです!!
今回は、理容師を目指す
学生さんに向けて
理美容専門学校の選び方
についてまとめてみました!
・専門学校選びに悩んでいる人
・これから理容師を目指したい人
・3分くらい時間がある人
是非読んでみて下さい!!
理容専門学校選びは「未来の働き方」から逆算!
まず最初に伝えたいのは、
「なんとなく近いから」とか「学費が安いから」だけで選ぶと、あとで後悔するかも…
ということ。
理容専門学校はただ“資格を取る場所”ではなく、“自分の理容師としてのスタート地点”です。
なので、
将来どんな理容師になりたいか?
どんな働き方をしたいか?
技術以外に何を学びたいか?
を自分の中で明確にし、それに合う学校を選ぶことが超重要です。
【ポイント①】実技重視 or 学科重視?カリキュラムをチェック!
理容師になるには国家資格が必要。そのためには筆記試験(学科)と実技試験の両方に合格する必要があります。
ただ、学校によっては、
実技に強く、即戦力を目指す系
学科もじっくり学ぶ、理論重視系
など、カリキュラムのバランスが全然違う!
たとえば「将来は自分の店を持ちたい!」と思っているなら、実技+経営知識も学べる学校がおすすめ。
一方で「まずは基礎をしっかり固めたい」という人は、国家試験対策に強い学校が向いています。
※チェックするべきポイント
実技の授業時間数
国家試験の合格率(90%以上が理想)
経営・接客・マーケティングの授業があるか
カット以外にカラーやエステなども学べるか
【ポイント②】就職先の実績&ネットワークを調べる
理容専門学校の大きな価値のひとつは、「卒業後の就職先とのつながりがあるかどうか」。
✔ 有名バーバーショップやサロンに強い✔ 独立開業した卒業生が多い✔ 全国・海外にネットワークがある
など、学校によって就職の「幅」と「深さ」が違います。
とくに「流行のバーバースタイルを学びたい」「SNSでも活躍する理容師になりたい」と思っている人は、業界とのつながりが強い学校を選ぶのがカギ。
学校のパンフレットや公式サイトで「卒業生の進路」や「実績紹介」ページを要チェック!
【ポイント③】校風・雰囲気が自分に合っているか
これは実はかなり大事。
ガチガチに厳しい上下関係のある学校
明るくフレンドリーな雰囲気の学校
服装や髪型もある程度自由な校風
など、学校によって「文化」が全然違います。
ここで2年間を過ごすわけですから、雰囲気が合わないとキツいです。
☆ オープンキャンパスに行こう!現役生や先生の雰囲気を肌で感じるのが一番早いです。
授業の様子
生徒の髪型や服装
先生と生徒の距離感
ここを見ることで、「この学校、好きかも」「ちょっと合わないかも」が自然と分かってきます。
【ポイント④】学費・奨学金・通いやすさも現実的に考える
もちろんお金の話も大事。
理容専門学校の学費は、2年間で200〜300万円前後が一般的。これに加えて、
教材費・道具代(バリカン・シザー等)
制服代
検定・国家試験の受験費用
などがかかることも。
そのため、奨学金や教育ローンの制度があるかどうかも確認しましょう。
また、通学時間も地味に重要。長時間の通学は毎日の集中力に影響するので、家からの距離や寮・下宿制度も要チェックです。
【ポイント⑤】「ここで学びたい」と思えるかどうか
最終的に大事なのは、「ここで2年間学んで、成長したいと思えるか」。
将来こんな理容師になりたい
この学校ならそれが叶いそう
卒業生の話を聞いてワクワクした
そんな直感も信じてOKです。
学費や設備も大事ですが、**「この学校のスタイルが自分の理想に近いか」**を軸に考えると、後悔のない選択ができます。
✔チェックリスト(保存して使ってね)
・ 実技・学科のバランスはどう?
・ 国家試験の合格率は?
・ 就職実績・進路先に魅力を感じる?
・ 先生や在校生の雰囲気が合ってる?
・ 奨学金制度やサポート体制はある?
・ 通いやすい場所にある?
・ 自分の“なりたい姿”に近づける学校?
まとめ
理容専門学校選びは、「資格を取るだけ」じゃなく、「どんな理容師になりたいか」から逆算して考えるのが成功のコツです。
迷ったら、気になる学校のオープンキャンパスに行って、実際に“空気を感じる”のが一番!
どんな道を選んでも、あなたの理容師としての第一歩が、最高のスタートになるように応援しています!

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.07.07

【理容師必読】人気スタイリストが絶対にやらない事6選!~北浦和メンズカットの理容師ブログ~スマイルヘアー

人気スタイリストが何故人気なのか??
僕の感想がほとんどなので
気を付けて下さい。
因みに、人気スタイリストに必ずなれる!
という方法はありません。
しかし!!
絶対に人気スタイリストになれない
方法は沢山あります!!
人気スタイリストが絶対にやらない事を
やらなければ、人気スタイリストになれる
可能性はずっと高まります。ブログ画像その1:仕事をただの仕事にする
基本的に僕は、仕事を仕事にしている理容師とは一緒に働かないようにしています。これは何かというと「仕事をただの仕事としてやっている人は、柔軟な対応が出来ない」という考えから来ています。なので僕のグループでは、入社を希望してくれる子に対しては入社前に必ず「仕事を仕事としてやるなら、入社をしないでください」と伝えています。何故そこまで拘るのかというと、人気スタイリストになれる可能性が圧倒的に低くなるからです。もっと言うと、仕事を仕事としてやっている人は理容師の本当の楽しさや、やりがいに気付きずらい働き方になってしまいます。「仕事だから仕方ない」「仕事だから諦める」「仕事だから・・」どうでしょう?自分の髪型をお願いしたいと思いますか?少なくとも楽しそうに働いている人には見えないですよね。あくまで受け身の姿勢が仕事に出てしまいます。理容業をやらされてやっているスタイリストに髪型を任せたいと思う人はいません!普通の事を普通以上に出来て、初めてお客様から評価をされ、人気スタイリストへとなれるものです。仕事を仕事にしない働き方。働くという概念が外れて、普通の人以上の行動をしている人が人気スタイリストへの道を歩みます。先ずは、仕事を仕事として捉えない事。人気スタイリストを目指すのであればお客様やスタッフが想像以上の感動をするくらいのパフォーマンスが求められます。それは、サロンワークをただの仕事と捉えている内は絶対に特別な結果に繋がる事はありません。普通の事を普通にやるだけであれば、皆やっている事だからです。自分が特別に選ばれる事はありません。仕事という概念や、仕事への向き合い方を変えるだけで、理容師人生は大きく変わります。
続きは公式ホームページで!

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.06.26

高校生必見!理容師への道 ~北浦和メンズカットの理容師ブログ〜

~君のハサミが未来を切り開く!~

みなさん、こんにちは。今日のテーマはずばり…

将来、理容師になりたい高校生が、今からやるべきこと!

「理容師ってかっこいいよね!人をイケメンにできる仕事じゃん!」とか

「美容師と何が違うの?」

「いや、自分…ハサミ持ったら手が震えるんだけど…」

という人も、ぜひ読んでみてください。

【そもそも理容師ってなに?】
高校生必見!理容師への道 ~北浦和理容室の理容師ブログ〜
まず「理容師」って言葉、ちょっと硬いですよね。なんか時代劇に出てきそう。でも、実はとってもスタイリッシュな職業。カット・シェービング(髭そり)・シャンプー・スタイリングといった、「見た目の格上げ職人」なんです。

「人の印象は髪型で8割決まる」なんて言われますが、理容師はその“印象を操るプロ”。人類のモテと清潔感を陰から支える、地味にスゴイ職業なんです。

【理容師になるには?~国家資格というラスボス】
高校生必見!理容師への道 ~北浦和理容室の理容師ブログ〜
実は、理容師になるには「国家資格」が必要なんです。つまり、なんとなくのノリではダメ。しっかり勉強&実技訓練が必要です。

▼ステップ1:高校卒業(または同等の資格)
まずは高校を卒業しましょう。ちゃんと高校を卒業できればOK。授業中に寝てても、進級できれば大丈夫!とか考えないように!できれば高校時代から真面目に出席しておこう。理容専門学校への進学には、成績も多少見られることがあります。

▼ステップ2:理容師養成施設(=専門学校)に入る
卒業後、理容師になるには「理容師養成施設」っていう専門学校に入る必要があります。ここで、髪の切り方はもちろん、皮膚のこと、消毒のこと、ハサミの扱い方など、まるで「理容道場」みたいな2年間を過ごします。

意外と知られていない通信制もある!実は3年間+働きながらの学習で、忙しくなるけどサロンワークも身に付くお得なコース。

▼ステップ3:理容師国家試験に挑む
いよいよラスボス、「理容師国家試験」です。筆記と実技の両方があります。

筆記では、「衛生管理」「皮膚科学」「関係法規」など、なかなか理屈っぽい問題が出ます。

実技では、マネキン(練習用の頭)相手にガチのカットとシェービング!

落ちたらどうなるかって? もちろん再チャレンジはできます。でも、できれば1発で決めたいよね

【高校生のうちにできること】
高校生必見!理容師への道 ~北浦和理容室の理容師ブログ〜
じゃあ、「今はまだ高校生だけど、将来理容師になりたい!」って君は、何をしておけばいいのか? ズバリ答えます。

1. 髪に興味を持て!
友達の髪型見て「おっ、今日のセットうまいな」とか思えるようになろう。YouTubeやTikTok、Instagramでカット動画見るのも◎。

2. 美容・理容の違いを理解しよう
簡単に言うと…

美容師

理容師

パーマ・カラー得意

シェービングOK

主に女性のお客さん

男性中心

着物の着付けOK

顔そりOK

あなたが目指したいのは、どっち? これ大事。

3. 専門学校のオープンキャンパスに行ってみよう
実際に体験できるチャンスです。ハサミを触ったり、先輩と話したり、現場の雰囲気を味わえます。行かないと損!

4. 理容室でバイト…ができたら神
高校生でも受け入れてくれるところも稀にあります。掃除やタオルたたみでもOK!リアルな現場が見えるのは超貴重!

5. 親を説得する練習(意外と大事)
「えっ、美容師じゃなくて理容師? それ食べていけるの?」とか親に言われたらどうする?→「国家資格があるし、手に職は強い!将来開業も夢じゃない!」とちゃんと伝えられるように、情報武装しておこう。

【理容師の未来はどうなる?】
高校生必見!理容師への道 ~北浦和理容室の理容師ブログ〜
ここだけの話、今「理容師不足」と言われています。高齢化&若者の減少で、腕のある若手理容師は引っ張りだこ!

さらに、最近は「バーバースタイル(=男前な短髪)」が人気。昔の“おじさんの床屋”イメージが一新され、今やおしゃれ男子の聖地に。

海外でも評価されている技術だから、「世界で活躍したい!」って夢も不可能じゃないんです。

まとめ:君の手が、未来を変える
理容師は、人の外見だけじゃなく、「自信」まで整えてあげられる素敵な仕事。最初はハサミが怖くても、練習すれば誰でもプロになれます。

今できることをひとつずつやっていくことが大切!

ハサミは魔法の道具。夢を切り開け、高校生理容師予備軍!

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.05.30

高校生から理容師を目指す!!smilehairの外部講師編~北浦和メンズカットの理容師ブログ~

こんにちは!!
北浦和メンズカット
理容師ブログのエダです!!
今回の内容は
理容師である
smilehair北浦和一号店の
エダが、高校生に対して
どの様な授業をやっているのか?
についてお伝えしたいと
思います!!
・現在高校生で将来理容師を目指す人
・将来の進路がまだ決まっていない人
・勉強が苦手な人
・技術職に就きたい人
・なんか時間が空いた人
に向けた内容になっています!!
高校生から理容師を目指す!!smilehairの外部講師編~北浦和メンズカットの理容師ブログ~
【外部講師をやっている学校】
なりたい大人になるための学校
おおぞら高等学院大宮キャンパス
こちらが僕たちの外部講師の学校になります。
先ずは、キャッチフレーズが最高。
なりたい大人になるための学校!
めちゃくちゃ重要。
学生時代は一瞬で終わるけど、社会人は一生になるからね。因みに、屋久島おおぞら高等学校の校長は脳科学者の茂木健一郎さんです。テレビでもよく見かけますね。
生徒さんからは、よく茂木さんの話を聞きます。当たり前のように茂木さんに会えたって言えるのは幸せな話ですね!僕たちはお会いしたことがありません!是非一度どこかでお会いしてみたいですね。
高校生から理容師を目指す!!smilehairの外部講師編~北浦和メンズカットの理容師ブログ~
【高校生が理容の何を学べるのか??】
理容の技術の基礎~カラーやパーマ、特殊メイクなどの特殊技術まで教えています!
↑ヘアカラーやブリーチ
↓カットの基礎
月に一度90分の授業をやっています!授業をやっていて毎回思うのが「90分があっと言う間」。人生で一番短く感じる90分だと思っています。外部講師の自分たちだけが充実していても仕方ないのですが、生徒さん達も同じ気持ちだと思います!楽しい時間はあっという間という事ですね。一年間の授業のゴールは学園祭です。学園祭に向けて一人一体の作品を作ってもらいます。いろいろな理容の技術を学んで、自分の作りたい髪型を作成してもらいます!おおぞら高等学院に通っている中で、一つ残せる作品を作る。何も出来なかったところから、沢山の人に観てもらう作品を展示する。このプロセスが自己肯定感を育ててくれます。
高校生から理容師を目指す!!smilehairの外部講師編~北浦和メンズカットの理容師ブログ~
【高校の授業を通して伝えたい事】
理容の技術は勿論ですが、僕たちが本当に伝えたい事は・・・・
学ぶ=楽しい
働く=楽しい
理容業=楽しい
という事です。めちゃくちゃ大切にしています。一番大切にしています!!「楽だから楽しい」だと絶対にダメ。「みんなが優しいから楽しい」もダメ。僕たちは外部講師として授業の雰囲気作りも大切にしていますが、【学ぶ事は本来楽しい事】に気付かせてあげる事が仕事だと思っています。やらされて学ぶのは本来の教育ではないと思います。学びたいと思わせる事が教育ではないでしょうか?仕事に対しても同じです。【働く事は本来楽しい事】という事に気付いてもらう。ここも重要です。学生時代より圧倒的に長くなるのが社会人の時間です。社会人として働いている時間が楽しくなかったら、人生のほとんどの時間を楽しくない時間に使ってしまいます。・誰かの役に立つ・誰かに必要とされる・誰かに愛される・誰かに感謝される。外部講師として授業を通して伝えていかなければいけない重要な事です。そして、【理容業は楽しい】理容業である僕達smilehairが、未来ある高校生に理容師の魅力を伝える!将来の選択肢の一つに理容師がある!というのも大切な仕事です。理容業界を目指す人が一人でも増えてくれることを願っています!その為には、僕達が心から授業を楽しみながら伝えていく事が一番だと思います!!だから90分の授業があっと言う間なんでしょうね。全ては、【楽しい!!】から始まります!
高校生から理容師を目指す!!smilehairの外部講師編~北浦和メンズカットの理容師ブログ~
【学生さんから学ぶ事】
授業を通して学生さんから学ぶ事が沢山あります。その中でも特に感じるのが【素直さ】です。自分のやりたい事に対して素直に行動に移している生徒さんが沢山見受けられます。素直に自分のやりたい事にチャレンジする!その姿勢は社会に出てからも忘れないで欲しいです。僕達もおおぞらの生徒さん達から【素直さ】を学ばせてもらっています!!
まとめ
おおぞら高等学院大宮キャンパス
「理容の世界」
これが僕たちが外部講師を務める授業です。
是非お待ちしています!!

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.05.08

流行りのフェザーパーマ~北浦和メンズカットの理容師ブログ~

こんにちは!!
北浦和メンズカットの
理容師ブログのエダです!
今回は
「フェザーパーマの歴史」
についてまとめてみました!!

フェザーパーマ(Feather perm)は、1980年代から日本を中心に人気を博した、髪型の一つであり、特にその独特な巻き髪の質感と軽やかな印象が特徴です。このスタイルは、時代を超えて多くの人々に愛され、今日でもアレンジや進化を続けています。この記事では、フェザーパーマの歴史、特徴、流行の変遷について、詳しく解説します。

1. フェザーパーマの誕生
フェザーパーマは、1970年代後半から1980年代初頭にかけて登場しました。当時、日本のヘアスタイルは、ストレートなロングヘアやボブスタイルが主流でした。しかし、ファッション業界や美容業界では、より動きがある髪型が求められるようになり、その結果としてパーマヘアが再び注目を集めます。

フェザーパーマの「フェザー」という名前は、羽(フェザー)のように軽やかで柔らかい質感を意味しています。これが、従来のパーマとは異なるポイントです。通常のパーマはしっかりとしたカールを作り出しますが、フェザーパーマはその名の通り、軽やかでふわっとした、羽のように柔らかい質感が特徴です。このスタイルは、髪全体にふんわりとしたボリュームを与えるため、軽い動きが感じられます。

2. フェザーパーマの特徴
フェザーパーマの最も大きな特徴は、その「軽やかさ」です。髪全体に柔らかいカールを施すことで、自然な動きが生まれ、ボリューム感が出るのです。また、髪の毛先や顔周りに重点的にパーマをかけ、髪が風に揺れるような柔らかい動きが感じられることが、フェザーパーマの魅力でもあります。

そのため、フェザーパーマは、髪が重くなりすぎず、顔周りを明るく見せる効果があります。パーマをかけても、あくまでナチュラルで、オーバーなカールを避けるため、柔らかさを出すための技術が求められます。

また、フェザーパーマは、髪質や長さに応じてアレンジが可能で、ショートからロングヘアまで幅広いスタイルに対応できます。特に顔周りにボリュームを出すことで、小顔効果も期待できるため、男女に人気のあるスタイルです。

3. フェザーマの流行と変遷
フェザーパーマが日本で最初に注目を集めたのは、1980年代のファッションブームに乗ったことがきっかけです。この頃、アイドルや女優、モデルたちがこぞってフェザーパーマを取り入れ、テレビや雑誌でもそのスタイルが多く取り上げられました。特に、女優の石田ゆり子さんや、歌手の中山美穂さんなどが代表的なフェザーパーマの愛用者として知られています。

1980年代後半になると、より洗練されたスタイルが求められるようになり、フェザーパーマも進化を遂げました。パーマのカールが少し強めになり、全体的にボリューム感を重視したスタイルが主流となります。この頃のフェザーパーマは、髪全体にボリュームを出すことを重視し、クラシックなイメージが強くなったため、オフィスでもオフでも適応できる、カジュアルでありながらエレガントな印象を与えることができました。

1990年代になると、フェザーパーマは一旦その流行が落ち着きます。しかし、2000年代に入ると、再びトレンドとして復活します。特に、2000年代後半からは、レイヤーを活かしたフェザーパーマが注目を集め、軽やかさと動きがより強調されるようになりました。この時期、髪型はよりリラックスした印象を与え、自然な髪の流れを作り出すことが重視されました。

4. 現代におけるフェザーパーマの進化
近年では、フェザーパーマはさらに進化を遂げ、様々なスタイルにアレンジされるようになっています。例えば、レイヤーカットと組み合わせたフェザーパーマは、髪に動きとボリュームを与え、シンプルでありながら洗練された印象を作り出します。また、少しナチュラルな波ウェーブを加えることで、よりリラックスした雰囲気を演出することも可能です。

さらに、カラーパーマやハイライトといったカラー技術を取り入れたフェザーパーマも人気があります。髪に立体感を持たせるために、カラーリングとパーマを組み合わせることで、フェザーパーマの持つ軽やかさが一層引き立てられます。

また、ショートボブやミディアムヘアのフェザーパーマは、動きがある髪型として、忙しい日常の中でも簡単にスタイリングができるため、若い世代を中心に広まりました。これにより、フェザーパーマはオフィスでもカジュアルでも活用できる万能なスタイルとして再評価されています。



5. フェザーパーマのメリットとデメリット

メリット
軽やかで自然な動き: 髪全体にナチュラルな動きとボリュームを加えることができ、柔らかい印象を与えます。
小顔効果: 顔周りのボリュームがアップするため、小顔に見せる効果があります。
髪型のアレンジが可能: ショートヘアからロングヘアまで、どんな長さでもアレンジ可能で、髪質に合わせてカスタマイズできます。

デメリット
手入れが必要: パーマをかけることで髪が乾燥しやすくなるため、こまめなヘアケアが必要です。
持ちが悪いことがある: 髪質や環境によっては、パーマが早く取れてしまうこともあります。
髪へのダメージ: パーマを繰り返すことで、髪が傷む可能性があるため、適切なケアが求められます。

6. まとめ
フェザーパーマは、1980年代から現在に至るまで長い歴史を持つ髪型であり、時代ごとのトレンドに合わせて進化し続けてきました。その軽やかな質感、顔周りを華やかに見せる効果、そしてアレンジの自由度の高さは、今日でも多くの人々に愛されています。今後も、フェザーパーマはさらに進化し、新たなスタイルが生まれることでしょう。そして時代は繰り返される!

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.05.01

【国立】YOLO理容室の内装がほぼ完成!!~北浦和メンズカットの理容師ブログ~

こんにちは!!
スマイルヘアーのエダです!
国立の理容室YOLOの内装が
ほぼほぼ完成してきました。
なにより

国立という街が素敵すぎる。
完成された街。
商圏も広くて、街も綺麗で・・・。
住むには最高の街。

という事で
電話回線の立ち合いで
YOLOへ行くことになったのですが
久しぶりに見ると、だいぶ完成が見えて来た
感じですね!!

看板と照明が設置されていました!

内装はこんな感じ!
落ち着いた雰囲気の内装。
理容椅子が無い。
まだ届いていないというギリギリの感じ。
この緊張感がたまりませんな。
僕達が独立をする時って
黒い壁はあり得なかったのですが
今は多くなって来ました。
やっぱり
一部に黒い壁は良いね!
締まる感じ。
そうだね。パクらせてもらおう。

電話線を引いてもらっています。
良いな。
黒い壁。
そして今回の要チェックポイント!!







どこだか判りますか??

今回の要チェックポイント。





そう



床です。

松本オーナーの一番のこだわり!!
床!!
上質な予算オーバーの床!!
是非、国立のYOLOへ行く際は
床材に注目してみて下さいませ!!
5月1日オープン!!
ギリギリwwww
ほんとギリギリだけど
間に合わせましょう!!!!
あと、電話番号も決まりました

042-505-5652

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.04.23

今までありがとう。。涙のサプライズ卒業式~北浦和メンズサロンの理容師ブログ~【国立】理容室YOLO

今までありがとう。。涙のサプライズ卒業式~北浦和メンズサロンの理容師ブログ~【国立】理容室YOLO

こんにちは!!
北浦和メンズサロン
理容師ブログのエダです!!
とうとう卒業ですね。
smilehair北浦和エリアを統括していた松本店長。smilehair北浦和一二号店のスタイリストとして頑張ってくれていた金久保が2025年の4月で卒業です。という事でサプライズパーティーをやろうという事になりました!企画から二人にはバレないようにこっそり動いていたのですが、大成功でしたね!スタッフからの手紙が本当に感動的で、涙の卒業式になりました!!!改めて思い返してみると、本当に色々あったね・・・。思い返すと大変な事ばっかりだったけど、よく諦めずにここまでやってこれました!!最後は花束と、二人からの挨拶で締めくくり↓

全員ボロ泣き。

今までありがとう。。サプライズ卒業式~北浦和メンズサロンの理容師ブログ~【国立】理容室YOLO

松本店長が最後にめちゃくちゃ良い事を言っていたのが・・・

「泥水をすすってでも店とスタッフを守る」

これね、めちゃくちゃ大切な事だね。そもそも独立って一人でするものじゃない。遡れば【産んでくれた親】【技術を教えてくれた先輩】【支えてくれた後輩】【応援してくれたお客様】【練習をさせてくれたカットモデルさん】もちろん、独立に【付いてきてくれるスタッフ】この人たちのおかげで、ようやく独立が出来る。その人たちへの恩返しが、お店を成功させるって事。その為には泥水をすすってでもお店を守る覚悟が必要って事だね。そんな覚悟を持った人と独立が出来る金久保は幸せ者ですよ。

今までありがとう。。サプライズ卒業式~北浦和メンズサロンの理容師ブログ~【国立】理容室YOLO

独立に付いていくのではなく、一緒に独立をする

金久保にも伝えたの事↓
「付いていくのではなく、一緒に独立をする」
オープンイングスタッフを経験するという事は人生に何度も無いチャンス。松本店長のお店だと思ってしまった時点でオープニングスタッフとしての価値は無い。自分のお店だと本気で思えれば、金久保自身が独立しているのと変わらない。実際にはオーナーでなくても、自分がオーナーだと想い込めば気持ちはオーナーになれる。そうなると、一度自分が独立をした様なもの。自分が本当に独立をした時に、今回の経験を最大限活かせるという事。

みんなボロ泣きだったけど、最後は笑顔で送り出せたと思います!!

これからの二人も是非応援してあげて下さいませ!!!

【国立】BARBER SHOP YOLO

〒186-0002 東京都国立市東1丁目17-7 コスモ国立

HP、℡は準備中です・・・・。

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.04.11

【国立】BARBERSHOP YOLO~出店までの軌跡~北浦和理容室の理容師ブログ~

こんにちは!
北浦和理容室
理容師ブログのエダです!!

全くオープン準備が落ち着いていない中で、ブログを書かせて頂きます!!!!現在オープンに向けて進行中の【国立】BARBERSHOP YOLOですが、今回の出店は本当に波乱万丈でした。←今までの出店でスムーズに行ったものはありませんwトラブルだらけの途中経過ではありますが、今後出店を目指す理容師に向けてもブログに残したいと思います!!


【国立】BARBERSHOP YOLO~出店までの軌跡~北浦和理容室の理容師ブログ~
第一章
~本当は戸田市の出店だった~
そうなんです。最初は埼京線の戸田駅に出店をする予定でした。一年前から出店場所は押さえてある状態ではありました。なかなか理容室の出店で一年前からテナントを押さえられるというのは珍しい事なんですよね。テナントを寝かせておく期間が長いほど出店コストが上がってしまうので、本来ならギリギリまで物件探しはしないでおきます。ただ、今回は違います!何故なら僕の実家の一階に出店をする予定だったからなんです。ちょうど戸田の区画整理のタイミングが重なり、実家の仮換地先が戸田駅前通りに移動が出来るという事でした。そこで、次のフランチャイズ独立をする松本店長が僕の実家の一階でお店をオープンする流れで決まっていました。

【国立】BARBERSHOP YOLO~出店までの軌跡~北浦和理容室の理容師ブログ~
第二章
~戸田の出店が間に合わない??~
ここで第一のトラブルですね。戸田の区画整理の話は何年も前から決まっていました。実家の仮換地先も決まっていたので、かなり余裕のある出店計画が出来ると思っていました。余裕をこいていたら、オープン予定の半年前になってオープンが6カ月延期する流れになってしまいました。まず、この時点で絶望でした。半年の延期は絶対に許されない。全てを4月に合わせて準備を進めていたので、、、、。今回の最大の反省点ですね。未だ建物が無い状態でオープン時期を完璧に合わせるのは難しい、、、。特に区画整理は読めない。そういう事でした。学びました。

【国立】BARBERSHOP YOLO~出店までの軌跡~北浦和理容室の理容師ブログ~
第三章
~怒涛のテナント探し~
オープン予定の5カ月前に急遽4月の出店が不可能になってしまって、究極の選択をする事になります。戸田に出せるまで待つか?今からテナント探しを始めるか?戸田の間取り等も決まりつつあったので、準備期間の一年半を捨てる事になります。そして捨てました。そうせざるを得なかったですね。今回は。そこからスイッチを切り替えてテナント探しを一から始める事になります!今年の1月中旬あたりから、怒涛の物件探し!!毎晩テナントを探して毎朝人通りを確認しに行く日々が続きました。そこから2ヵ月弱探し続けていたら、ようやく、いくつか候補のテナントが見つかり始めました。

【国立】BARBERSHOP YOLO~出店までの軌跡~北浦和理容室の理容師ブログ~
第四章
~西川口?国立??~
絶望をしている中で、ようやく見つかったテナントが国立の今回のテナントです。ただ、戸田にお店を出店をする予定だったので、国立との距離感に戸惑いがありました。今回独立をする松本店長の指名のお客様も、北浦和と戸田との距離感に少し安心をしていただいていたと思います。どうにか埼玉県内で物件を見つけようと動いていた中で見つかったのが西川口の物件でした。駅前通り沿いの面白い空き物件でした。内装業者の方と不動産会社の方にも立ち会ってもらい、設備を確認していくうちに問題が発生しました。水道が大家さんの住宅と繋がっていたので、テナント用に別で引き込む必要が出てきてしまいました。その工事だけで3桁という事だったので残念・・・。大家さんにゴリ押しで、水道を共同にしてもらいたかったのですが、ダメでした。面白い造りの物件だっただけに残念。

【国立】BARBERSHOP YOLO~出店までの軌跡~北浦和理容室の理容師ブログ~
第五章
~国立の物件は契約が出来ない~
第一候補の西川口の物件がダメになってしまい、急遽第二候補だった国立の物件へ問い合わせる事に。以前の物件サイトから探していたら物件情報の公開が終了していました。以前対応をして頂いた不動産屋さんへ連絡をしたら「他の方が契約の手続きを進行中」という事でした。この時は、正直終わったと思いました。第一候補の西川口に気を取られているうちに、第二候補の国立が他の人に渡ってしまっていました。やっぱり物件というものは生物なんですね。本当に。全てを失った気分でした。一年半を準備に費やして、そこから2ヶ月近く必死に探してたどり着いたテナントが全て消えてしまった気分でした。西川口の喫茶店で重い空気の中で、また一から物件探しをするか。。。という話をした事だけはハッキリと覚えています。

【国立】BARBERSHOP YOLO~出店までの軌跡~北浦和理容室の理容師ブログ~
第六章
~YOLOに救世主現る!!~
全てを失った次の日にダメ元で、ある不動産屋へ連絡をしました。国立はもうダメなんだと理解をしていながらもダメ元で電話をしました。そこで、とんでもない救世主が現れました。全ての事情を話し、どうにかお願いをしたところ「やってみる!私に任せてください」という返事でした。それから連絡を待っていると「3日以内の振り込みと、家賃の交渉は無し。申込みの手続き、保証会社や転貸の手続きを○✖️日までに全て終わらせられるなら大丈夫!」という事だった。まさに救世主。まさか入れると思わなかったので、そこから再び怒涛の契約手続きを始める事になりました。不動産屋さんの本気が伺えたのが、0時を廻ってもショートメールで対応を続けてくれていました。0時過ぎまで対応してくれて、明け方4時から連絡を再開してくれる不動産屋さんは他には無いと思います。いつ寝ているの??という不動産屋さんでした。本当に感謝しています。おかげさまで、手続きが全て完了をして、契約にまで至りました。

現在も出店に向けて進行中ではありますが、解決しなければいけない問題だらけです。内装の施工が始まっているのですが、油断はできませんね。何より国立という場所が僕としては最高だと思っています。スマイルヘアー北浦和二号店の松本店長!!来月の今頃はサロンオーナーです!!一緒に最高の理容室にしていきましょう!!ブログでまた進捗を発信していきます!

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.04.06

【国立】松本店長独立BARBERSHOP[YOLO]~北浦和の理容師ブログ~

こんにちは!
北浦和理容室
smilehair北浦和のエダです!!
とうとうこの時が来ました。
来てしまいました。。。。
松本店長が独立をします!!!
場所は中央線の【国立駅】です!!
〒186-0002 東京都国立市東1丁目17-7 コスモ国立101

①国立駅の南口を出る。

②三つ又の道路の一番左を直進

二個目のブロックを過ぎると右側に
BARBERSHOP YOLO
が見えて来ます。

【国立】YOLOの意味は・・・・

You Only Live Once(人生は一度きり)」の頭文字をとったスラングで、現在を楽しみ尽くそうという意味。

【国立】YOLOのコンセプトは
常にお客様と近い存在でいる。

という事。
サロン内も、施術中にお客様からなるべく離れないで施術ができる様な設計になっています!

【国立】YOLOオープン予定は

2025年5月1日~
今回の出店は本当に色々と
ありましたね~。
そこについては改めてブログに
したいと思います!!

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.02.27

理容師の国家試験を攻略!筆記試験【関係法規】を攻略!!~北浦和メンズカットの理容師ブログ~

理容師国家試験
関係法規をマスター!!
関係法規の覚え方は
意味を理解すること!!
丸暗記は止めよう。
それではいってみよう!

・外国で理容を業としていた者であっても、日本で理容師となるためには、理容養成施設において必要な知識及び技能を習得しなければならない。
*海外と日本では法律が違う為

・公衆衛生の向上に資することで国民全体の利益を図っている。
*理容師免許の基本は安全と衛生!仕事の基本はWINとWIN。

・理容の業務が適正に行われるように規律している。
*当たり前やがな。

・理容師の資格を定め、理容師の免許を受けた者でなければ理容を業としてはならないとしている。

*その為に専門学校に通っているからね。

・免許の申請に当たっては、免許申請書に精神の機能の障害に関する医師の診断書を添付しなければならない。
*精神的に正しい判断が出来ないと理容師は厳しい
↑こっちは安全面

・理容師が伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当と認められるときは、業務停止処分となる事がある。
*理容師免許は衛生に厳しいからね。伝染性=業務停止処分。

↑こっちは衛生面

そして・・・
・業務停止処分となったときは、速やかに処分を行った者に免許証(免許証明書)を提出する必要がある。
*業務停止は一旦免許を預ける
↓それでも理容を業としたら・・・
・理容師法の規定による業務のお停止処分に違反して、業務停止の期間中に理容の業をした場合。
*免許取り消し処分。こうなった時の為に一旦免許を預けるんだろうね。

↓それでも懲りずに

・理容師が免許の取り消し処分後においても、引き続き、理容の業務を行ったときは、罰金に処されることがある。
*免許を没収されたら、ほかに取れる物はお金だけ。

・理容所の開設届には、業務に従事する理容師について、指定された伝染性疾病の有無に関する医師の診断書を添えなければならない。
*免許を取る時は精神疾患の診断書(従業員が自分でやる物)。それ以外は伝染病の診断書。(オーナーが提出する物)

・理容師養成施設又は美容師養成施設のいずれか一方を卒業した者が、他方の養成施設で履修する場合には、履修科目の一部を免除する制度が設けられている。
*ダブルライセンスは一年で取れる

・理容師が出張理容において理容師法に基づく衛生上の措置を行わなかったときは、業務停止処分となることがある。
*理容師免許は安全と衛生。これを破ると業務停止処分。
(業務停止処分を破る・管理理容師を置かない=閉鎖)←重罪

・管理理容師を設置すべき理容所に管理理容師を設置しないときは、理容所の閉鎖処分となる事がある。
*理容師が常時2名以上いるなら、管理理容師が安全、衛生的に管理をする事。2名以上の理容師で管理理容師がいない理容室は存在すら出来ない。

・理容所開設時における検査確認を受けずに理容所を使用したときは、そのことにより罰金に処されることがある。
*売上げが出る場合は没収(罰金として)。免取り後に働いても罰金だよ。

・理容師試験に合格しても、かつて無免許で理容の業を行った者には、免許が与えられないことがある。
*無免許は重罪

・理容師試験に合格しても、理容師名簿に登録されなければ理容を業としてはならない。
*合格→名簿に登録→免許発行。名簿に登録してから働く!

・理容所開設の届け出には、管理理容師の氏名のほかに、その者の住所も届け出なければならない。
*ポイントは管理理容師だけ住所を記入する!

・理容所を開設しようとする者は、営業を開始する前に都道府県知事に開設の届け出をしなければならない。
*開設前に都道府県知事の許可が必要!届け出先は、管轄の保健所まで。

・生活衛生営業センターは経営の健全化を通じて衛生水準の維持向上を図り、利用者又は消費者の利益を守るために設置されている。
*「生活衛生水準の維持向上。利用者、消費者の利益の為に営業するセンター」と覚えよう!

・医師法に基づき、医師でない者が針先に色素を付け皮膚の表面に墨等の色素を入れる行為(アートメイク)を業として行うことは禁止されている。
*医師でないとアートメイクが出来ない。タトゥーは医師でなくてもオッケー(謎)

↑目的の違いによるらしい・・・
・開設者が業務停止処分を受けている理容師に理容の業務を行わせた場合
*業務停止処分を破る・管理理容師を置かない=閉鎖←重罪

・振興指針は、厚生労働大臣が定めることができる。
*振興=物事を盛んにする。

厚生労働大臣(ルール作り)>都道府県知事(保健所)>理容所

免許を取る前は厚生労働大臣。免許を取った後は都道府県知事(保健所)

・生活衛生同業組合は、振興指針に沿って振興計画を定めることができる。
*厚生労働大臣が振興指針(ルール作り)それに沿って計画するのが生活衛生同業組合

・政府は、振興計画に基づく事業の実施に必要な資金の確保などの援助に努めるものとされている。
*振興計画が出来ても、予算が無いと何もできません。

・厚生年金保険に加入する会社員は、同時に国民年金に加入する事になる。
*国民年金に上乗せするのが厚生年金。
(国民年金は一律。払えない人は優遇。厚生年金は、給料や賞与が増えると増額)
因みに、給料が上がると健康保険・国民健康保険も上がるよ。

続く・・・・

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.02.20

ちょんまげの歴史を調べてみた。~北浦和理容室の理容師ブログ~

北浦和理容室の理容師ブログ!

スマイルヘアーのエダです。
今回のテーマはちょんまげ。
日本人なら見たことがある
あの髪型です。
知ってはいるけど
調べるほどでもない内容を
今回は分かりやすくまとめてみました。

ちょんまげの正式名称~北浦和理容室の理容師ブログ~
・「ちょんまげ」の正式名称は
月代(さかやき)という名前です。
・月代という名前が付いた理由

頭を剃り始めた当初、剃った部分が半月のような形をしていた。そこから月代という名前が付いた。ちょんまげが出始めた当初だと、剃る幅が違ったみたいですね。

何故髪の毛を剃り始めたのか??~北浦和理容室の理容師ブログ~

そもそも、何故髪の毛を剃る必要があったのか??ちゃんと理由がありました。それは平安時代から始まったようですね。平安時代の貴族が鳥帽子を被る時に、前髪が帽子から出ないようにする為に剃刀で半月状に抜いていた?という記録があります。そこから前髪を無くす歴史が始まったみたいですね。現代で言うと、スキンフェードの2ブロックを半月状に前髪に入れるような形になるんですかね。もし、鳥帽子を被る機会があったらスタイリストさんにお願いしてみましょう!
日本の湿度とちょんまげの関係~北浦和理容室の理容師ブログ~

平安時代から鎌倉時代にかけて戦が起こり始め、武士が冠や兜をかぶり始めた。そこで日本の湿度の高さから、兜には頭頂部には通気口が設けられていたようです。その頭頂部の通気口に合わせて髪を抜き始めたのが月代の進化系という事です。ここで注意が必要な事が、戦国時代は剃っていたのではなく、毛を抜いていたという点です。武士は流血しながら月代を作っていたんですね。

鎌倉時代から、ちょんまげが流行~北浦和理容室の理容師ブログ~

戦国時代に入り、武士の活躍と共にちょんまげの形が流行し始めたと言われています。戦が続く事によって、日常的に月代を作るようになっていきました。重い兜の通気性とクッション性を兼ねそろえていたんでしょうね。室町時代に入り、武士が戦場に赴くための覚悟の一つにもなっていました。勝手な考えですが、節目節目で髪を切る日本人の風習は、ここからも来ているようにも思えますね。

江戸時代に入り、町人もちょんまげに~北浦和理容室の理容師ブログ~

室町時代は武士の髪型として流行をしていました。江戸時代に入ると、若い男性は銀杏髷(いちょうまげ)年齢を重ねて髪が少なくなってきたら、ちょんまげにしていたという事です。江戸時代の町人(江戸っ子)はオシャレに気を遣っていたらしく、散髪屋が町人のコミュニケーションの場として流行っていまdした。職業によっても髷の形や大きさを変えていたみたいですね。

ちょんまげの由来~北浦和理容室の理容師ブログ~

髷の形が「ゝ」の形に似ているからちょんまげという名前が付いた。

明治時代から減少する髷~北浦和理容室の理容師ブログ~

江戸時代には成人したら、ちょんまげを結う事が強制されていました。しかし時代が変わり1871年(明治4)8月9日、政府が開化政策の一つとして発した散髪脱刀礼。江戸時代末期の幕末辺りから髷ではなく散髪をする風潮になっていきました。刀を持つのも、髷を持つのも強制から自由へというながれですね。開国と共に洋式の軍制が取り入れられて髪型が自由になりました。一部では髷を厳しく取り締まり、それに反発した一揆もあった様です。この辺りから髪型も世の中の流れが洋式に変わっていったみたいですね。

まとめ
フェードカットの歴史も戦争から
ちょんまげの歴史も戦から
人類の歴史は戦争の歴史

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.02.06

「見ている人から魅せる人に」スマイルヘアーセミナーの内容2025年2月~北浦和の理容師ブログ~

こんにちは!!
北浦和理容室の理容師ブログ
smilehair北浦和のエダです。
今回のブログは
二カ月に一度の全体ミーティング
の内容の一部分を抜粋しました!
今回のミーティングから
僕が普段から何を発信をして
いるのかをお伝えしたいと思います!

「見ている人から魅せる人に」スマイルヘアーセミナーの内容2025年2月~北浦和の理容師ブログ
①見ている理容師から魅せる理容師になる

考える習慣は日常を魅力的な物にする力がある。ただ、やらされているだけのカットの練習に魅力を見つける事は絶対に出来ない。ただ、働いているだけの時間だと思っている人が魅力的な理容師になる事は出来ない。自分が今やっている事が見慣れた風景になってしまっている。ドライブと同じで、目的地に向かう時は全ての景色が新鮮で魅力的。しかし、帰り道は一度見た景色で見慣れた風景になってしまう。それが歳をとると早く時間が過ぎる感覚と同じ。サロンワークになると、尚更早く感じてしまう。何も考えなければ、毎日同じような事を同じようにやって、ただ景色を眺めているのと変わらない状況になってしまう。一番エネルギーに満ち溢れた20代前半で、本当にそのままで良いのか??「先ずは何の為にやっているのか??」を考えよう。意味を考えると意味のあるものになる。意味のあるものになると、それは必ず人を惹きつける魅力になる。

「魅力に変える仕事」~理容師ブログ~
②見ているだけの人から魅せる人になった例
~以前の全体ミーティングの内容の一部~

お客様を名前で呼んでいますか??お客様をお客様と呼ぶか?お客様を名前で呼ぶか?その差はとても大きい。という内容接客についての内容だった。

~ミーティング後に起きた出来事~

一年生のスタッフがチェンジに入っているお客様を「お客様」ではなく、「名前」で呼んでいた。僕のチェンジに入ってくれているアシスタントの一年生だった。そして、お客様は感動していた。そのお客様から言われた一言「今まで苗字で呼ばれる事はあっても、フルネームで呼ばれる事って無かったんだよね」 僕がスタッフにミーティングで伝えていたのは、お客様を名前で呼ぼう!という内容だった。しかし、その一年生のスタッフは予想の斜め上を行っていた。お客様をフルネームで呼んでいた。

~なぜ、フルネームで呼んだのか~

何故、お客様をフルネームで呼んでいるのか??をそのスタッフに尋ねたところ「あれ?ミーティングでエダさんが言ってましたよね?」という返答だった。最高に素直さのあるスタッフだった。そして何より、お客様の名前を呼ぶにはフルネームが良いと自分で考えて行動した結果がお客様を魅了する事になった。彼は魅せる理容師になった。そのお客様も帰り際にスタッフに「あなたのフルネームを教えて下さい」と聞かれていた。入社したての一年生が18年通って頂いているお客様を一瞬で魅了していた。

③見ているだけの人の例
~ある経営者と話していた時の話~

その反対の話もある。とある他業種の経営者と話していて、自分の会社の魅力が無いという話をしていた。自分の会社の魅力を理解できていない経営者。。。競合の会社の方が魅力があると怒っていた。僕がその話を聞いた時に「他社に魅力があるのではなくて、この経営者に魅力が無いんだ」と確信した。自分を信じて働いてくれている社員がいる中で、代表者が自分の会社の責任を誰かのせいにしている。責任を放棄しているような経営者だった。ただ、本人は「社員の為に!」とは言っているが、本心ではないとすぐに判った。

④自分で答えにしなければいけない
~魅力になる努力をする事~

今すぐお金を稼ぎたい人は、時給の高いアルバイトをして欲しい。今すぐ時間が欲しいなら短時間だけ働く仕事を探してほしい。僕たちの仕事は今すぐに稼げるものでも、今すぐに時間に余裕が出来るものでもない。そういった次元でやっているサロンではない。練習をすることなく、誰でも簡単に髪を切る事が出来れば理容師なんて存在する価値が無い。沢山失敗をして、いろいろな人に注意れたり、迷惑をかけてきたから接客も研ぎ澄まされていく。自分が今やっている事に対して肯定が出来るようになるまで追及が出来なければ魅力のある人間にはなれない。自分が信念を持ってやる事に対しては、それが答えになるまで努力をしなければいけない。

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.01.23

フェードカットの歴史とフェードカットの流行について。~北浦和理容室の理容師ブログ~

こんにちは!!
smilehairの枝でございます!!
今回は
【フェードカットの歴史と流行】

ストリートファイターのガイル
についてお伝えしていきたいと思います!!
久しぶりに真面目な内容ですね。
理容師に興味がある方。
フェードカットについて知りたい方。
暇すぎるから何か読みたい方。
におすすめの記事となっております。

フェードカットの歴史とフェードカットの流行について。~北浦和理容室の理容師ブログ~
フェードカットは米軍由来のヘアスタイル??
フェードカットの起源はアメリカ兵で流行っていた髪型から来る様ですね。そもそもアメリカ兵の髪型はフェードカットではなくGIカットと呼ばれています。

GIカットの特徴
GIカットの特徴としてはトップと前髪の長さを残し、サイドとバックをバリカンで短くした2ブロック寄りの角刈りヘアの事を指すみたいです。ヘルメットを被りやすくする為に、しっかりと刈り上げていたとの事。確かに丸坊主だと、ヘルメットを被った時に頭のてっぺんが痛そう。。。戦時中で頭が洗えない状況だと考えると、衛生面もこの上ない髪型ですね。昔、お客様でSATの隊員の方がいらっしゃいましたが、その方も「戦闘時に髪を掴まれたくない」という事でGIカットにされていました。

GIカットの種類
・GIカット【2ブロック×ボウズ】
・クルーカット【スキンフェード×グラデーション】
その他細かいジャンルがありますが、今回はフェードカットの歴史なので割愛します。フェードカットの影響を受けたのがクルーカットなのかもしれませんね。GIカットの特徴であるバリカンの刈り上げは同じなのですが、やはりフェードカットにおいてグラデーションの特徴は外せません。

GIカットが始まった年代
1950年代のアメリカ兵の間で流行った髪型です。朝鮮戦争の時のアメリカ兵はGIカットが主流だったのだと思います。

ストリートファイターのガイルについて
あれ??っと思い、調べてみました。完全に寄り道です。僕の知る限り【米軍】【角刈り】を掛け合わせるとストリートファイターのガイルしか出て来ません。もちろん角刈りでない事は承知の上ですが、角ばっているのは間違いありません。無理やりジャンルに分けるとハイトップポンパドールとでも呼びましょうか。

初出の『ストII』ではアメリカ空軍少佐。沈着な性格であるが熱血漢でもある。闘いは非情なものであるとの信念を持つ。言動に渋みを感じさせるものが多くハードボイルドなキャラクターとして描かれている。
ホウキを逆さにしたような髪型と、両肩に施された星条旗のタトゥーがトレードマーク。特に髪型には並々ならぬこだわりを持っており、櫛を常備して闘いが終わる度に髪を整える。首からはドッグタグを、自分の物とナッシュの形見の物を一緒にして提げている。 Wikipediaより引用
アメリカ空軍の少佐だったみたいですね。ガイルの髪型は刈り上げていないので、そもそもGIカットには属さないです。ホウキを逆さにしたような髪型というのが素晴らしい表現でした。ガイル=ハイトップポンパドール??僕の理容師の友人が昔、アメリカ人のお客様に見せられた写真がストリートファイターのガイルだったと言っていました。カットをして鏡を見せたらぶちギレられてしまったらしいです。逆立してもらってカットをすれば近付けそうですね!

アメリカのHIPHOPカルチャーからの強い影響
1980年代になるとアメリカではHIPHOPが音楽業界に強い影響を与えました。HIPHOPカルチャーの様々な要素が世界に発信されていき、メインストリームの仲間入りをしていったという事です。そこで洗練されたていったものの一つにヘアスタイルがあった様です。アフリカ系アメリカ人の若者のヘアスタイルがスキンフェードの多様性により、フェードカットの幅を広げていきました。

日本でフェードカットが流行している理由
フェードカットの歴史を調べるにつれて、日本でフェードカットが流行っている理由が徐々に見えて来ました。どうやら、音楽の影響が強そうですね。最も世界に影響を与えている音楽のジャンルはHIPHOPです。そのHIPHOPのカルチャーに強く影響されたものの一つがフェードカットという事ですね!J-HIPHOPの人気と共にJ-HIPHOPアーティストもフェードカットを発信していました。その影響が日本の今の若い世代に響いているんですね。

まとめ
いつの時代も
音楽とヘアスタイルは
密接に関係しています。

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.01.17

高校生に理容業を通して仕事の楽しさを伝えよう!本当の仕事の楽しさを!北浦和理容室の理容師ブログ

こんにちは!!
smilehairの枝です!!
昨今の理容師人口は減少傾向にあります。
その中で僕達が出来る事
それは
高校生のインターンで働く楽しさを伝える
という事です!!
少しでも理容業を通して
仕事の本当の楽しさを知ってもらいたい!!
この想いで精一杯やらさせて頂いております!!

今回は高校生インターンの内容を
少しだけお伝えできればと思います。
進路指導の先生が、このブログを通して
少しでも興味をお持ち頂ければ
幸いでございます。

毎年、沢山の高校生をインターンで受け入れさせて頂いております。今年も沢山の生徒さんを受け入れさせて頂く事になっております。僕達smilehair北浦和店も高校生がインターンでわざわざ来て頂いているので全力でインターンの内容を作成させて頂いております。そもそも、北浦和の理容室が高校生のインターンで何を伝えているのかをお伝え致します。

高校生に理容業の魅力を伝える!そして理容師を生業に!北浦和理容室の理容師ブログ

①働く事の本当の楽しさを伝える

高校生に一番理解をしてもらいたい事が【仕事は楽しい】という事です。仕事は辛いだけのもの。やりたくない事をやらなくてはいけない事。という働く事へのイメージを変える為にインターンの内容を組み立てています。人生のほとんどの時間が、働いている時間になります。その働いている時間が辛いだけの時間であったり、楽しくない時間になってしまったら、幸せな人生だと言えるでしょうか?高校生のインターンの時間は限られています。その中で特に働く事=楽しい事という事を理解してもらっています。

高校生に理容業の魅力を伝える!そして理容師を生業に!北浦和理容室の理容師ブログ
②技術の成長が楽しい

技術職である理容業は自己成長がはっきりと判る仕事です。練習をする前は出来なかった事でも、練習を続ければ自分の技術にする事が出来ます。仕事をしていて、一番苦しい事が「前に進んでいる感覚がしない事」です。常に同じ作業を繰り返していて、前に進んでいる感覚が味わえないと将来に対して必ず不安を感じる事になります。それが一番仕事をつまらないものにしてしまいます。高校生インターンの中で理容の技術を通して必ず技術の成長の過程を経験してもらっています。



高校生に理容業の魅力を伝える!そして理容師を生業に!北浦和理容室の理容師ブログ

③人間的成長が楽しい

技術の成長と共に必要な事が、人間的成長になります。どれだけ技術が上手くても人として成長が出来なければ本当の仕事の楽しみ方を学ぶ事が出来ないからです。人それぞれ生まれ育った環境が違います。考え方や常識が人それぞれ違う中で、チームで闘わなければいけない仕事が理容業です。スタッフからもお客様からも理容師として、人として必要とされる人間にならなければいけません。仕事の醍醐味でもある「だれかから必要とされる」感覚を人間的な成長を通して伝えています。

高校生に理容業の魅力を伝える!そして理容師を生業に!北浦和理容室の理容師ブログ
④自己肯定感を高める

ブログの続きは公式ホームページで!!

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2025.01.09

女性理容師の作る自家製ソーセージをばらまこう!!~北浦和理容室の理容師ブログ~

こんにちは!!

理容師ブログの枝です!!

昨年の年末企画でお伝えした

「女性理容師長野さんの自家製ソーセージ作り」

を覚えていますでしょうか??

料理作りが趣味の女性理容師長野さんが、へび年にちなんでトグロを巻いた自家製ソーセージを作って、年末最後のお客様へ配るという企画をしてくれました。理容室なのに、ソーセージを配るという謎の企画だったのですが、そういった取り組みが出来るのが僕たちの強みなんですね。仕事に自分の趣味を融合させると、誰も真似の出来ない唯一無二の存在になれます。髪を切るだけが理容師ではないという事を具現化しているのがsmilehairなんですね。という事で、今回の女性理容師長野さんの自家製ソーセージをばらまこう!!企画ですが・・・・。失敗に終わりました・・・・・。全然ダメダメでした。はっきり言って、ソーセージ作りは素人が手を出してはいけない領域なんだと理解をしました。



女性理容師の作る自家製ソーセージをばらまこう!!~北浦和理容室の理容師ブログ~

ソーセージ作りの失敗原因

最大の敵は温度管理でした。ダメでしたねー。本当に。何回も何回も作り直しても、結局全てパサパサのソーセージになってしまいました。。。難しすぎるって!ソーセージ作り!!かなりの時間と研究費用を投資したのですが、僕の温かい手では作れませんでした。比較的冷え性の長野さんが大量に試作品を作ってくれたのですが、それもやはりダメでした。。。ここまでくると、買った方が早いね。というか、市販品のソーセージってめちゃくちゃ美味しいんだなと思いました。あんなにプリプリでパキパキなソーセージは企業努力の結晶とでも言えますね!

女性理容師の作る自家製ソーセージをばらまこう!!~北浦和理容室の理容師ブログ~

ソーセージの代替え品として
まさかのローストビーフになってしまいました・・・。女性理容師長野さんの得意料理はローストビーフなんですね。しかも、クオリティーは高め設定になっています。親族が集まる新年会で、出したら喜ばれる作品となりました・・・。初めからローストビーフで良かったんじゃないか??という空気感が漂っていましたが、僕たちは絶対に諦めません!!!必ず今年の年末はプリプリでパキパキなソーセージを完成させようじゃないか!!食べてもらった人々から「こ・・これは・・・。本当に理容師が作ったソーセージなのか?」と言わせるくらいの最高の作品を作りたいと思います!!待っていて下さい!!

公式HPで過去のブログが読めます!!

https://www.smilehair-premium.jp/blog

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

2024.12.26

2024年理容師ブログランキングTOP5~北浦和理容室の理容師ブログ~

こんにちは!!
理容師ブログの枝です!!
今年も
あっと言う間に年末になってしまいま
したね。
という事で
毎年恒例の理容師ブログのランキング
を発表したいと思います!!
2024年の理容師ブログは予想外の
ブログがランクインしていました。


第5位 2023年9月5日

【理容師・美容師】カットが上手いスタイリストの特徴!
2023年に書いた内容ですね!

カットの技術や技法についての内容ではなくて、仕事に対しての向き合い方や上手くなる人の特徴をまとめた内容になっています。

目次

・カットの技術は誰が評価をするのか??

①カットが上手いスタイリストは仕事への向き合い方が上手い

②カットが上手いスタイリストはスタッフからも人気がある

③カットが上手いスタイリストは常識に囚われない

④カットが上手いスタイリストは仕事を仕事にしない

SNSのフォロワー数などではなく、実際の指名が多いスタイリストの特徴をまとめています。お客様から本当に支持をされる「人気スタイリストは、スタッフからも人気があるスタイリスト」という内容になっています!

【理容師・美容師】カットが上手いスタイリストの特徴!



第4位 2023年9月19日

【理容師・美容師】目指す!!高校生から多く寄せられる質問。

こちらも2023年に書いた内容でした。高校生から寄せられる質問をまとめてTOP3にした内容ですね!高校生の授業での生徒さんからの質問や、サロン見学に来てくれた学生さんからの質問等をまとめた内容でした。

目次

第3位『高校生のうちにやっておいた方が良い事は何ですか?』

第2位『理容師美容師は稼げますか?』

第1位『理容師と美容師の違いを教えて!』



【理容師・美容師】目指す!!高校生から多く寄せられる質問。

第3位 2024年9月19日

全てがプラスになる!!コールドシャワーでストレス社会を生き抜く。

個人的にブームが来ていた冷水シャワーをブログにしたら、まさかの3位に入っていましたねw1月の真冬から毎日冷水シャワーを続けていて、身も心も健康的になれたのでブログにしました。理容師・美容師は全く関係が無いので、まさかランクインするとは思わなかったですね。ただ、内容はコールドシャワーの魅力と攻略法をふんだんにお伝えしているので是非見て頂きたい内容になっています!!

目次

・コールドシャワーのメリットと身体の変化

・コールドシャワーのやり方

・コールドシャワーの注意点


全てがプラスになる!!コールドシャワーでストレス社会を生き抜く。



第2位 2023年7月5日

やめとけ!理容師・美容師のきつい働き方!!

理容師・美容師を目指す方向けに書いた内容です!美理容業界だけでなく、どんな職業でも正しい働き方があります。がむしゃらに頑張れば良いというものではありませんね。理美容業の【時間の使い方】【お金に対しての考え方】【人間関係】にフォーカスをしています。せっかく理美容師になれた方が長く理美容師を続けられるようにまとめてみました!こういった記事が伸びてくれるのは嬉しいですね。

目次

・勤務時間がきつい

・お金がきつい

・人間関係がきつい

・正しい時間の使い方

・正しいお金の使い方

・スタッフとの正しい働き方



やめとけ!理容師・美容師のきつい働き方!!



第1位 2023年6月6日

【理容師の国家試験】実技の減点のポイントを知ろう!!

一年間で公式HP、アメブロ合わせて1,500回以上読まれたブログです。今年一番伸びたブログは、まさかの国家試験の実技についての内容でした!!理容師の国家試験について細かくまとめている内容です。理容師の国家試験を受けない方でも面白い内容になっていると思います!理容師の国家試験は減点方式です!要するに減点をされるポイントをおさえておけば落ちる事は無いという事ですね!今回は特に理容師の国家試験で絶対にやってはいけない事【一発アウトシリーズ】をまとめてあるので是非、実技の国家試験前は読んでおいてください!

~目次~

実技の減点ポイント

・カット編

①クリッパーワーク

②基礎がり

③仕上げがり

④セニングカット



実技の減点ポイント

・シェービング編

①ラザーリング

②ネックシェービング

③フェイスシェービング



・顔面処置編

①てん包

②乳液

③乳液拭き取り



実技の減点ポイント

・整髪編

①ワックスの塗布

②分髪線



実技の減点ポイント

・仕上がり編



【理容師の国家試験】実技の減点のポイントを知ろう!!

まとめ

ブログを始めた当初は、どれだけ頑張って書いても1回2回しか読まれないなんてざらでした。「とにかく書き続ける+結果が出たら改善をする」これの繰り返しですね。読んで頂ける事が本当に有難いです。これからもsmilehairpremiumの理容師ブログを宜しくお願い致します!!いつもありがとうございます!

理容師に興味がある方

質問してみたい方

いつでも気軽にDMを下さい!

スマイルヘアー北浦和二号店公式HP

CLOSE